PR

慶長小判の価値価格の相場は?時代は?重さ大きさや金含有量は?特徴も紹介!

慶長小判 小判金
当サイトはPR提携をしています
家康は「慶長小判」の鋳造で、金・銀・銅の3つからなる通貨の制度「三貨制度」を確立しました。これによって、日本で初めて全国共通の通貨制度を設けられたのです。
古銭まにあ
古銭まにあ

つまり「慶長小判」は家康の天下統一を物語る、歴史上でも重要な意味をもつ小判と言えます。

大蔵省の推定では総発行枚数は14,727,055両とされています。

\まずは「福ちゃん」で高額買取が可能かチェック出来ますよ! /
金貨・古銭・記念コイン買取 福ちゃん

慶長小判の相場の価値価格の評価

相場は130万円~となっており、中には900万円もの価値がつくこともあります。

そうした「慶長小判」ですが流通量が多いものの、江戸幕府初の小判ということや、純度が高いので投資価値も高いことから、現代でもマニアに人気が高い小判です。

古銭まにあ
古銭まにあ

間違いなくお宝なので、入手した場合は大事にしましょう。

慶長小判が作られた時代

「慶長小判」は1601年(慶長6年)、江戸幕府初代将軍・徳川家康が最初に鋳造した小判です。
慶長6年~元禄8年(1601年~1695年)が鋳造期間です。

慶長小判の重さと大きさ

慶長小判の大きさは縦75mm×横40mm程度(※個体差あり)、重さは約17.7gです。

慶長小判の素材・材質と含有量・品位

素材は金と銀。金は857、銀は143が品位です。
古銭まにあ
古銭まにあ

江戸時代の小判の内、とりわけて大型でかつ金の純度が高い立派な小判であるとされています。

慶長小判の特徴・ポイント

慶長小判

「光次」の書体が他とは異なる点がポイント。

まとめ

元禄期に通用停止の御触書を出したものの停止には至らず、その後も「正徳小判」などと同様に扱われ、結局完全な通用停止はできませんでした。

約260年続いた江戸時代でこれほど長く通用されてきたということは、「慶長小判」がいかに人々から愛されてきた通貨であるという証拠でもあるでしょう。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました