2023-12

古銭豆知識

古銭は劣化する?古銭(コイン・紙幣)の保管・保存方法は?注意する点も紹介!

古銭を綺麗な状態で保管・管理することは、買取の面からも、また、コレクションの面からもとても重要になります。 古銭の劣化に繋がるものはどういった原因があるのか、また、それらを防ぐためには、どういった保管方法が有効なのか気になる人も多いのではな...
印切銀

出羽窪田印切銀の相場の価値価格は?時代は?重さ大きさや含有率と特徴も紹介!

出羽窪田印切銀(でわくぼたいんきりぎん) 出羽窪田印切銀は、江戸時代初期に、秋田で使用されていた領国通貨です。 古銭まにあ 重さがそのまま価値となる秤量銀貨であり、価値に重さを合わせるために、銀貨を使用して作られています。 出羽窪田印切銀の...
一両金

甲州露一両金の相場の価値価格は?時代は?重さ大きさや含有率と特徴も紹介!

甲州露一両金(こうしゅうつゆいちりょうきん) 甲州露一両金は、戦国時代から江戸時代にかけて、甲州で使用された領国貨幣です。 甲州では戦国時代から、甲州金を使用した独自の貨幣体系が構築されていました。甲州露一両金は、その中でも最も価値の高い一...
石目打

古甲金石目打の相場の価値価格は?時代は?重さ大きさや含有率と特徴も紹介!

古甲金石目打(こうこきんいしめうち) 古甲金石目打は、甲州で使用されていた領国貨幣です。 甲州では戦国時代から、甲州金という貨幣を使って、独自の貨幣体系を成立させていました。古甲金石目打は、その甲州金のひとつです。 古銭まにあ 江戸時代に、...
一分金

甲州一分金の相場の価値価格は?時代は?重さ大きさや含有率と特徴も紹介!

甲州一分金(こうしゅういちぶきん) 甲州一分金は、享保の時代に、甲州で使用された領国貨幣です。 甲州では、戦国時代から、甲州金という貨幣が流通していました。 古銭まにあ そして、一度は江戸幕府によって全国の貨幣が統一されましたが、その後甲州...
切銀

佐渡徳通印切銀の相場の価値価格は?時代は?重さ大きさや含有率と特徴も紹介!

佐渡徳通印切銀(さどとくつうぎんいんきりぎん) 佐渡徳通印切銀は、江戸時代初期に、北陸の佐渡で使用されていた領国貨幣です。 古銭まにあ 重さがそのまま価値となる秤量貨幣であり、重さを調整するために銀貨を切る形で作られています。 佐渡徳通印切...
切銀

越後寛字印切銀の相場の価値価格は?時代は?重さ大きさや含有率と特徴も紹介!

越後寛字印切銀(えちごかんじいんきりぎん) 越後寛字印切銀は、江戸時代初期に、北陸地方の越後で使用されていた領国貨幣です。 貿易が盛んだった北陸地方で、商用貨幣として使われました。 古銭まにあ 秤量貨幣として、重さを価値に合わせるため、銀製...
切銀

出羽角館印切銀の相場の価値価格は?時代は?重さ大きさや含有率と特徴も紹介!

出羽角館印切銀(でわかくだていんきりぎん) 出羽角館印切銀は、江戸時代初期に、主に秋田で使用された領国貨幣です。 古銭まにあ 重さがそのまま価値となる秤量貨幣であるため、重さと価値を合わせるために一部が切り落とされているのが特徴です。 出羽...
小槌銀

仙台小槌銀の相場の価値価格は?時代は?重さ大きさや含有率と特徴も紹介!

仙台小槌銀(せんだいこづちぎん) 仙台小槌銀は、幕末の時代、文久3年(1863年)に作られた貨幣です。 不明瞭な部分が多い貨幣で、「仙」の文字が打たれているため、仙台藩で作られたと考えられています。流通量が非常に少ないため、一般的に使用する...
銀判

会津銀判の相場の価値価格は?時代は?重さ大きさや含有率と特徴も紹介!

会津銀判(あいずぎんばん) 古銭まにあ 会津藩(福島県)で作られた地方貨幣です。 会津銀判の相場の価値価格の評価はどのくらい? 一両、二分、一分の3種類あります。 一両が100万~200万円で取引されています。 二分と一分については非常に数...