日本の歴史の中で発行された「古銭」の数々は、現代でも多くのコレクターや歴史ファンの心を惹きつけています。
中でも「甲州二朱金(こうしゅうにしゅきん)」は、非常に珍しい金貨として知られ、その特異な形状と発行背景から注目を集めています。

この記事では、そんな甲州二朱金の概要から相場、歴史、素材や品位、さらには特徴や見どころまで、できる限り詳しく解説していきます。古銭に興味のある方、収集を検討している方の参考になれば幸いです。
目次
甲州二朱金の概要
「甲州二朱金」は、江戸時代末期の一時期、甲斐国(現在の山梨県)で鋳造された地方貨幣です。
「甲州」とは当時の地名である甲斐国を指し、「二朱」とは当時の通貨単位のひとつで、1両の4分の1、すなわち「四分の一両=二朱」の価値があることを意味します。
この古銭は、天保年間(1830年〜1844年)の貨幣改革の混乱期に、幕府の正式な通貨ではなく、甲府勤番支配所が独自に発行した「地方貨幣(私鋳銭)」のひとつです。

そのため非常に発行枚数が少なく、現存数も限られており、現在では希少な古銭として扱われています。
相場の価値価格の評価はどのくらい?
甲州二朱金の価値は、保存状態や鋳造の型、刻印の明瞭さなどによって大きく異なります。
近年の古銭市場では、以下のような価格帯で取引されています。
- 並品(状態がやや悪いもの):10万円〜20万円前後
- 上品(状態が良好なもの):30万円〜50万円前後
- 極美品〜未使用級:60万円〜100万円以上になることも
贋作(偽物)も出回っているため、購入の際には鑑定付きの信頼できる販売店や専門家を通じることが重要です。
甲州二朱金が作られた時代
甲州二朱金が鋳造されたのは、江戸時代後期の天保年間(1830年~1844年)のうちの短い期間と考えられています。
この時代は幕府の財政難が続き、度重なる貨幣改鋳によって市中の貨幣流通が混乱していました。
特に地方では、貨幣不足を補うために藩や支配所が独自に貨幣を鋳造するケースもあり、甲府勤番支配所もそのひとつとして知られています。
甲州二朱金に使われている素材・材質
甲州二朱金は、その名の通り金を主成分とした金貨です。ただし、幕府発行の正規の金貨と比較すると、純度はやや低く、他の金属(銀や銅など)を混ぜた「劣質金貨」としての側面もあります。
金の含有量が明確ではない場合もありますが、後述する含有量の面でその点を詳しく見ていきましょう。
甲州二朱金の重さor大きさ
甲州二朱金の重量は、おおよそ1.6グラム〜1.8グラム前後とされており、現代の硬貨と比較してもかなり軽い印象です。
大きさは、縦約15mm、横約10mm程度の長方形で、小さな長方形プレートのような形をしています。江戸時代に見られる「豆板金(まめいたきん)」と呼ばれる金貨特有のスタイルです。
甲州二朱金の含有量・品位
甲州二朱金の金の含有量は明確な記録がない場合もありますが、金の品位(純度)はおおよそ60%前後(K14程度)と推定されています。
残りの約40%には銀や銅などの金属が含まれており、金貨としてはやや低品位の部類に入ります。このような低品位の金貨は、当時の財政状況を反映しています。
甲州二朱金の特徴・ポイントは?
- 地方鋳造による希少性:幕府発行ではない「地方貨幣」であるため、流通量が極端に少なく、現存数も限られている。
- 独特な刻印:「甲」「二朱」「金」などの刻印がある場合が多く、個体差が大きい。
- 豆板金の形状:小判や一分金などと違い、小さな長方形の板金スタイルが特徴的。
- 歴史的背景:幕末の混乱期における貨幣不足を反映した貴重な資料。
- コレクター価値:状態が良く、刻印が明瞭なものは特に高値で取引される。
まとめ
甲州二朱金は、江戸時代後期の混乱した経済状況の中で誕生した、非常に興味深い古銭です。
正式な幕府貨幣ではないものの、当時の地方経済の実情や、人々の生活を垣間見ることができる貴重な存在だと思います。
また、金貨でありながら金の純度が比較的低く、小さな長方形という独特な形状をしているため、見た目にも特徴があり、コレクション性も抜群です。
状態の良いものに出会えたら、それは本当に運が良いと言えるでしょう。
私自身もこの古銭を調べれば調べるほど、その奥深い魅力に惹かれていきました。今後もこのような歴史の語り部ともいえる古銭を紹介し、多くの人にその価値を伝えていきたいと思います。
※この記事の内容は2025年時点の情報をもとに執筆しております。最新の相場や情報は古銭専門店やオークションサイト等でご確認ください。
コメント