嘉永一朱銀(かえいいっしゅぎん)は、嘉永6年~慶応元年(1853年~1865年)に鋳造された一朱銀、つまり銀貨です。
目次
安政一分銀の相場の価値価格の評価はどのくらい?
鋳造枚数が1億5,924万4,800枚と非常に数が多いため、値段はそこまで高くありません。
ですが、かなりの種類の字体があり、それによって値段が変わります。普通品は1,800円~3,500円、「跳銀」なら2,000円~4,000円、「跳座」なら2,300円~4,500円、「跳是」なら3,000円~5,500円、「三つ跳・銀」であれば9,000円~1万8,000円、「三つ跳・座」なら1万円~2万円で取引されています。
古銭まにあ
また、数は少ないですが、「逆打ち」や「定落」も存在します。
安政一分銀の作られた時代は?
嘉永6年~慶応元年(1853年~1865年)に鋳造されました。
安政一分銀の重さと大きさ
サイズは縦約16㎜、横約9㎜、重さは1.89gです。
安政一分銀に使われている素材(材質)は?またその含有量(品位)は?
主に銀で出来ており、銀968(98.71%)、その他32(金0.17%を含む)です。
ペリーが来航した翌年に、嘉永一朱銀は鋳造されました。当時は御台場の砲台の工事をしており、日当が1朱だったことから、人件費の支払いに使われることが多く、「御台場銀」とも呼ばれていました。
そのことから「御台場通宝」という偽の銅銀を造った者がいた、と伝えられているほど歴史のある銀貨です。
安政一分銀の特徴・ポイントは?
表面の「一朱銀」の文字になったのは、計数銀貨の使用が根付いたためと言われています。
表面の「一朱銀」、裏面の「銀座常是」の文字には、それぞれ複数種類があり、約100種類が確認されています。
まとめ
今もなお新種の発見が報告されており、希少な種類の字体はコレクターからも高い人気があります。数が多く判別は難しいので、専門の鑑定士に査定を依頼することをおすすめします。
コメント