元禄二朱判金(げんろくにしゅばんきん)は、元禄10年~宝永7年(1697年~1710年)に鋳造された二朱判金です。
古銭まにあ
二朱の価値は一両の8分の1、二分判金の半分です。
目次
元禄二朱判金の相場の価値価格の評価はどのくらい?
鋳造量は、小判と一分判、二朱判合わせて1,393万6,220両1分といわれています。
二朱判金は小さなものではありますが、非常に価値があり、現在では30万~60万で取引をされています。
また、表と裏で絵柄の違う「逆打ち」が存在しており、こちらは90万円~200万円と、大変高値で取引されています。
元禄二朱判金の作られた時代は?
元禄10年~宝永7年(1697年~1710年)に鋳造された二朱判金です。
元禄二朱判金の重さと大きさ
直径は11mm、重さは2.21gです。
元禄二朱判金に使われている素材(材質)は?またその含有量(品位)は?
主に金と銀で出来ており、金は564(57.37%)、銀は436(42.63%)と、慶長金よりも大幅に金品位が下がりました。
小判が経年劣化してきたことや、貨幣を変えることによって利益を得たい幕府の考えによって、94年の長きに渡って使われていた慶長金に替わり、元禄小判・元禄一分金・元禄二朱金を発行しました。
元禄二朱判金の特徴・ポイントは?
元禄二朱判金は、表面の上部に扇枠の桐紋と、下部に横書きで「朱二」の文字が、裏面には「光次」、そして元禄を表わす「元」の極印が刻まれています。
「元」の文字は2種類あり、文字の4画目のハネが短い「短元」と、長い「長元」があり、「短元」は少なくなっています。
まとめ
こちらは、現存している数が極めて少ない品ですので、多くのコレクターから人気があります。価値のある古銭ですので、ぜひ専門の鑑定士に査定をお願いしましょう。
コメント