筑前分金(ちくぜんぶきん)
幕末期に福岡藩が鋳造した地方貨幣です。
古銭まにあ
実際には使用されなかった貨幣とも言われていますよ。
目次
筑前分金の相場の価値価格の評価はどのくらい?
筑前分金は表面に額面が刻印されており、三分、二分、一分の3種類があります。
それぞれ、三分金は70万円、二分金は400万円、一分金は30万円前後で取引されています。
市場に出回っているのはほとんどが一分金となっており、三分金の美品で130万円、稀少な二分金の美品ですと900万円の価値が認められることもあります。
筑前分金の作られた時代は?
安政6年~文久元年(1859~1861年)の頃ではないかと言われています。
古銭まにあ
幕末期ですね。
筑前分金の重さと大きさ
一分金と三分金は楕円形、二分金は長方形となっています。
- 縦18.4mm
- 横 12.6mm
- 厚み 0.9mm
- 重量 1.5g
筑前分金に使われている素材(材質)は?またその含有量(品位)は?
金20%その他80%です。
筑前分金の特徴・ポイントは?
表面上部に、福岡藩主である黒田家の裏紋「車藤」が、下部には「一分」「二分」「三分」のいずれかの額面が刻印されています。裏面には「筑前」の文字と花押が刻まれています。
実際には黒田家に残っていたものがほとんどのため、鋳造されたものの、実際に市場では流通していなかったとされる説が有力なようです。
古銭まにあ
現在出回っているのは一分金が多く、二分金や三部金はあまり見られないため、高額での取引が期待できます。
まとめ
鋳造量も不明となっており、非常に高額で取引されているようですね。
福岡県の歴史のあるご家庭には、もしかしたらまだ眠っているままの筑前部金があるかもしれません!探してみてはいかがでしょうか。
コメント