天保一分銀は、天保8年~安政元年(1837年~1854年)に鋳造された一部銀、つまり銀貨です。
古銭まにあ
貨幣価値は一分銀4枚で小判1枚に相当します。
目次
天保一分銀の相場の価値価格の評価はどのくらい?
書体が数種類あり、それにより取引される値段が異なるようです。7,891万6,556枚と発行枚数が多いため、普通の文字は3,500円~8,000円にしかなりません。
ですが、「文」の文字が跳ねている「跳分」であれば1万円~2万5,000円、「座」の柱部分が長い「長柱座」であれば8万円~13万5,000円、さらに珍しい「〃跳分」であれば10万円~22万円と値段が大きく変わります。
また、裏表が逆になっている「逆打ち」や、「定」という字が刻まれていない「定落」も存在します。
天保一分銀の作られた時代は?
天保8年~安政元年(1837年~1854年)に鋳造されました。
天保一分銀の重さと大きさ
サイズは、縦約26.6mm、横約16.4mm、重さは8.66g(2.3匁)です。
天保一分銀に使われている素材(材質)は?またその含有量(品位)は?
ほぼ銀で出来ており、銀が991(98.66%)、その他は9(金0.21%を含む)です。
一枚いくらという計数銀貨として南鐐二朱銀が成功したことを受け、天保8年に鋳造が開始されました。
その後に発行された安政一分銀と区別するために「古一分銀」とも呼ばれていました。
古銭まにあ
発行当時は銀品位が高かったものの、鋳造されるたびに低くなってしまいました。
天保一分銀の特徴・ポイントは?
以前の南鐐二朱銀が「以南鐐八片換小判一兩」と刻まれていたのに対し、こちらは「一分銀」と額面が刻まれています。
周りに桜があしらわれているのも特徴の一つです。
古銭まにあ
前述したとおり複数書体があります。
まとめ
書体が様々あり、どの書体であるかによって値段は大きく変わります。
珍しいものはかなり高値で取引されますので、お持ちの方はぜひ一度専門の鑑定士に査定を依頼されることをおすすめします。
コメント