仙台小槌銀(せんだいこづちぎん)
仙台小槌銀は、幕末の時代、文久3年(1863年)に作られた貨幣です。
不明瞭な部分が多い貨幣で、「仙」の文字が打たれているため、仙台藩で作られたと考えられています。流通量が非常に少ないため、一般的に使用する目的で作られた可能性は低いです。
古銭まにあ
さらに、デザインが複雑であるため、何らかの祝辞の際に作られたと考えられます。
目次
仙台小槌銀の相場の価値価格の評価はどのくらい?
流通量が少なく、希少性が高いためl現代では20万円~30万円前後で取引されています。
仙台小槌銀の作られた時代は?
文久3年(1863年)にのみ作られたとされています。
仙台小槌銀の重さと大きさ
およそ8.4gから8.5gの重さがあり、個体によって異なります。
サイズは、最も長い部分が17.0mmから18.0mmです。
仙台小槌銀に使われている素材(材質)は?またその含有量(品位)は?
主な素材には、銀が使用されています。他にどのような金属が使用されているか、具体的な品位などは明らかになっていません。
仙台小槌銀の特徴・ポイントは?
表側に、複雑な打ち出の小槌のデザインが打たれているのが特徴です。
そして、裏側には「銀山」の文字が陽刻で、「仙」の字が陰刻で打たれています。
古銭まにあ
また、大量に製造された貨幣ではないため、個体によって形にバラつきがあるのがポイントです。
まとめ
仙台小槌銀は、個体によって重さやサイズなどが異なります。
さらに、状態によって、価値が大幅に変わります。そのような違いによって、個体ごとに10万円以上の差が出ることも珍しくありません。
そのため、自ら価値を決めるのではなく、専門家に鑑定してもらった方が良いでしょう。
コメント