江戸時代に鋳造された地方貨幣の中でも、特に希少価値が高いことで知られる「甲州一朱金(こうしゅういっしゅきん)」。
発行数が非常に少なく、現存する実物はごくわずかです。

本記事では、甲州一朱金の概要や価値、市場価格、歴史背景、素材やサイズ、特徴などを詳しくご紹介します。
目次
甲州一朱金とは?概要を解説
甲州一朱金は、江戸時代後期に現在の山梨県(旧・甲斐国)で鋳造された地方貨幣です。
「一朱」は一両の8分の1の単位であり、甲州二朱金よりもさらに小額の通貨として位置付けられています。
甲府勤番支配所が経済混乱を背景に、幕府の正式許可を得ずに発行したとされています。

甲州一朱金は流通範囲が非常に限定的で、甲斐国周辺のみで使用されていたと考えられています。
甲州一朱金の価値や相場価格はどのくらい?
市場に出回る数が非常に少ないため、甲州一朱金は古銭市場でも高額で取引される傾向にあります。2025年時点での相場の目安は以下の通りです
- 保存状態が並品の場合:30万円〜50万円
- 美品〜極美品:70万円〜120万円
- 未使用級または鑑定済の希少品:200万円以上となることも

オークションや専門の古銭業者でのみ出品されることが多く、鑑定書の有無が価値に大きく影響します。
甲州一朱金が鋳造された時代背景
甲州一朱金が作られたのは天保年間(1830年〜1844年)の江戸時代後期です。
天保の改革による経済混乱や貨幣の改鋳が行われた影響で、地方では流通貨幣の不足が深刻化し、甲府勤番支配所が独自に貨幣を鋳造したとされています。

このような私鋳貨幣(しちゅうかへい)は幕府の認可を受けていないため、後に回収や廃止の対象となりました。
甲州一朱金の素材・材質とは?
甲州一朱金の主な素材は金を主体とした合金で、純金ではなく、銀や銅を混ぜて鋳造されています。純度は幕府の金貨に比べて低いとされており、コストを抑えつつも「金貨」としての機能を保ったバランスの取れた構成です。

また、地方ごとに金の含有比率や合金構成が異なるため、個体差も見られます。
甲州一朱金の重さ・サイズは?
甲州一朱金は極めて小型の金貨で、重さは約0.8g〜1.2g前後とされています。
サイズは縦12mm×横8mm程度で、「豆板金(まめいたきん)」と呼ばれる細長い長方形の形状が特徴です。

小さく軽いため、持ち運びや取引の利便性に優れていたと考えられます。
甲州一朱金の金含有量・品位について
正確な含有量は資料が乏しいため断定できませんが、金の含有率は50〜60%前後(K12〜K14相当)と推定されています。
これは実用性を考慮して硬度を高めるために、銀や銅を適度に混合していたと考えられます。

そのため、金としての純度よりも「通貨としての信頼性」が重視されていたことがわかります。
甲州一朱金の特徴や見分け方のポイント
- 希少性が非常に高い:現存する実物が少なく、コレクター間で争奪戦となることも。
- 刻印が手彫り:「一朱」や「甲」などの文字が手彫りで刻まれており、個体ごとに異なる表情を持つ。
- 豆板金の形状:珍しい長方形型の金貨で、一般的な小判や判金とは一線を画す。
- 歴史的背景が興味深い:幕府の許可を得ずに鋳造された地方貨幣であり、江戸末期の社会状況を映し出している。
- 贋作も存在する:希少性と高額取引のため、模造品やレプリカの出回りにも注意が必要。
まとめ:甲州一朱金の魅力と個人的な感想
甲州一朱金は、希少性・歴史性・芸術性の三拍子が揃った非常に魅力的な古銭だと思います。小さな金貨に込められた当時の地方経済の苦悩や工夫、そして職人の技術の高さには驚かされます。
実物を手にすることは難しいかもしれませんが、写真や資料を見るだけでもその魅力を十分に感じられます。
古銭コレクターや歴史好きの方にはぜひ注目していただきたい逸品です。
※本記事は2025年現在の情報をもとに執筆しています。最新の価格や鑑定基準は、専門店や鑑定機関の情報をご確認ください。
コメント