徳川家康が関ヶ原の戦いが終わった翌年に、大判、小判と共に慶長一分判金が権力を誇示する為に発行されました。
目次
慶長一分判金の相場の価値価格の評価はどのくらい?
10万円~50万円程度。
江戸時代初期の古銭の為、状態の良いものがほとんど存在しません。 市場に出回った時、より高額で取引される可能性がある金貨です。 片本より両本の方が高価格になっていて、駿河・京都で造られたものも相場が高くなっています。
慶長一分判金の作られた時代は?
慶長6年~元禄8年(1601~1695)。
慶長一分判金の重さと大きさ
重さは4.4.gです。大きさは、約1.6㎝ら1.0㎝。
慶長一分判金に使われている素材(材質)は?またその含有量(品位)は?
金と銀から作られています。 品位は金857・銀143です。 他の年代に発行された金貨と比べても金の含有量が高くなっています。
慶長一分判金のの特徴・ポイントは?
表面は扇形の枠内五三桐紋、下段には枠無の五三桐紋があしらわれていて 中央に「壱分」と刻印されています。当時の価値は現在でおよそ2万円となっています。
流通期間が長かった為、「本直し」という摩耗などの修理作業を行い、再度流通していました。 裏面に「光次」が刻印され、「本」の文字が片側(片本)か両側(両本)に刻印されました。
また、製造は、江戸・佐渡・駿河・京都等の金座でつくられ、つくられた座によって「本」の字の数に違いがあります。
まとめ
関ヶ原の戦いが終り、慶長6年に徳川の天下統一を象徴するように慶長一分判金は発行されました。 慶長一分判金は慶長小判と同じ時期生産されていて、あわせて「慶長金」と呼ばれています。 江戸時代初期の貨幣として使われました。
この2年後江戸幕府が開き、大阪冬の陣・夏の陣と時代が動いていきます。
なにかとせわしない時代の流れのなかで、金の含有率も高い金貨を発行するあたり、家康公の気合の入り具合が想像できますね。
コメント