PR

額一分判金の相場の価値価格は?時代は?重さや大きさや含有量は?特徴も紹介!

額一分判金 一分判金
当サイトはPR提携をしています

額一分判金は別名 「大阪一分金」とも呼ばれ、慶長4年に製造されたものです。

慶長4年から慶応2年(1599~1867)に発行された一分判金の中でも一番古い年代のものとなっています。 品位は現在では不明とされています。

\まずは「福ちゃん」で高額買取が可能かチェック出来ますよ! /
金貨・古銭・記念コイン買取 福ちゃん

額一分判金の相場の価値価格の評価はどのくらい?

実際に市場で取引された価格は80万から150万程度です。 高額で取引されている金貨です。

額一分判金の作られた時代は?

慶長4年(1599年)頃です。

額一分判金の重さと大きさ

重量は4.39gです。 長径は約18.1㎜です。

額一分判金に使われている素材(材質)は?またその含有量(品位)は?

材質と品位は現在では不明のようです。

額一分判金の特徴・ポイントは?

額一分判金

表面外周は点の額囲いがあり、中央に「壱分」の文字があり、 裏面は「光次」の文字と桐の刻印か、両替商刻印が入っているものがあります。

額一分判は別名「大阪一分金」、「太閤一分金」とも呼ばれ豊臣秀吉のものとされてきましたが、 根拠がありません。額一分判金は江戸初期に発行された慶長一分判と同じ形状をしており、徳川氏の金貨製造の専任「光次」の印があることから 「額一分判金」と呼ばれるようになりました。

古銭まにあ
古銭まにあ

コレクターに人気の古銭となっています。 書体は数種類存在します。

まとめ

額一分判金は天下統一を成し遂げた豊臣秀吉が伏見城で死去した翌年の1599年に発行されました。 この翌年には、政治抗争に端を発した関ヶ原の戦いが起き、1603年には徳川家康が征夷大将軍に任命され江戸幕府による徳川の世へと移行して行く時代でした。

額一分判金が大阪一分金とも呼ばれていることから、豊臣家が関わっているとされてきましたが、 徳川の形式の慶長一分判金と共通点が多い為、今では関係性が皆無とされる、謎のある金貨です。

状態の良いものは高額で取引されています。

いったいどういった経緯で誰に作られたのか、思いを馳せながら眺めるのも良いかもしれませんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました