文政一朱判金(ぶんせいいっしゅばんきん)とは、文政7年~天保3年(1824年~1832年)、つまりたった9年間だけ鋳造されていた、江戸時代唯一の一朱判金です。文政二朱銀と一緒に造られました。
古銭まにあ
貨幣の価値としては一両の16分の1、一分判金の4分の1になります。
目次
文政一朱判金(ぶんせいいっしゅばんきん)の相場の価値価格の評価はどのくらい?
鋳造年数が短いため現存数が少なく、現在では6万円~12万円で取引をされています。
また、表面と裏面の文字が逆になっている「逆打ち」が存在しており、その場合は15万円~35万円とさらに価値が上がります。
文政一朱判金(ぶんせいいっしゅばんきん)の作られた時代は?
文政7年~天保3年(1824年~1832年に鋳造されました。
文政一朱判金(ぶんせいいっしゅばんきん)の重さと大きさ
大きさは縦11mm×横11mmと非常に小さく、重さは1.39gです。
古銭まにあ
長さでわかる通り珍しい正方形の形をしています。
文政一朱判金(ぶんせいいっしゅばんきん)に使われている素材(材質)は?またその含有量(品位)は?
主に金と銀で出来ており、金は123(12.31%)、銀は877(87.40%)です。
金貨として最も品位が悪く、表面が擦れるとすぐに銀色が出てきたほどで、火災などで燃えてしまうと銀貨のような光沢になったと言われています。
加えて小さくて使いづらいという声が多く、結局すぐに使えなくなってしまいました。
文政一朱判金(ぶんせいいっしゅばんきん)の特徴・ポイントは?
一分判金などは一般的に縦長の長方形ですが、文政一朱判金は正方形をしています。そのため、「角一朱」とも呼ばれています。
表面に桐紋、下部に「一朱」の文字が、裏面には「光次」の文字が刻まれています。
まとめ
短期間しか使用されていないという経緯から、コレクターの間では大変人気の高い品です。
鑑定書があればしっかりお値段がつきますので、一度専門の鑑定士に査定を依頼してみてはいかがでしょうか?
コメント